翻訳と辞書
Words near each other
・ Tu-306 (航空機)
・ Tu-324 (航空機)
・ Tu-330 (航空機)
・ Tu-334 (航空機)
・ Tu-4 (航空機)
・ Tu-414 (航空機)
・ Tu-444 (航空機)
・ Tu-70 (航空機)
・ Tu-75 (航空機)
・ Tu-80 (航空機)
Tu-95 (航空機)
・ Tu-98 (航空機)
・ TuSコブレンツ
・ Tue★ナイ
・ Tukwila (プロセッサ)
・ Tulip 対地ロケット
・ Tuoカード
・ Turn (角度)
・ Turning Point〜賢者の選択〜
・ Turning Point~賢者の選択~


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Tu-95 (航空機) : ウィキペディア日本語版
Tu-95 (航空機)[つぽれふ95]

Tu-95(ツポレフ95;ロシア語:トゥー・ヂヴィノースタ・ピャーチ)は、ソ連時代にツポレフ設計局によって開発された戦略爆撃機である。
海軍向けの長距離洋上哨戒/対潜哨戒機型も開発され、それらはTu-142(ツポレフ142;ロシア語:トゥー・ストー・ソーラク・ドゥヴァ)の形式名称が与えられている。
DoDが割り当てたコードネームはType 40。NATOコードネームは-95、-142共にベア(Bear:の意)。''トゥー・ヂヴィノースタ・ピャーチ)は、ソ連時代にツポレフ設計局によって開発された戦略爆撃機である。
海軍向けの長距離洋上哨戒/対潜哨戒機型も開発され、それらはTu-142(ツポレフ142;ロシア語:トゥー・ストー・ソーラク・ドゥヴァ)の形式名称が与えられている。
DoDが割り当てたコードネームはType 40。NATOコードネームは-95、-142共にベア(Bear:の意)。''トゥー・ストー・ソーラク・ドゥヴァ)の形式名称が与えられている。
DoDが割り当てたコードネームはType 40NATOコードネームは-95、-142共にベア(Bear:の意)。
== 概要・運用 ==

Tu-95は1950年代に開発された長距離戦略爆撃機で、B-29のコピー機であるTu-4の発展型とも呼べる機体である。試作機のTU95/1は1952年11月12日に初飛行しており、1955年のツシノ航空ショーでは7機が飛行している。
1956年からはソ連空軍でTu95Mの実用配備が始まっている。1959年にはTu-95K-20の生産が開始され、1961年にはTu-95K-20に空中給油プローブを取付けたTu-95KDが登場している。1970年代にはTu-95に巡航ミサイルの搭載能力付与計画が始まり、1972年にはKSR-5(AS-6 キングフィッシュ)巡航ミサイルが搭載可能なTu-95M-5が飛行試験を開始しており、1976年にはKh-55(AS-15A ケント)巡航ミサイルが搭載可能なTu-95M-55が初飛行して、これがTu-95MSとして量産化が決定したが、すでにTu-95の生産ラインは閉鎖されており、1983年にその生産ラインを再開させてTu-95MSの量産が開始されている。また、再開された生産ラインに合わせて、対潜哨戒型のTu-142の量産が開始されている。初期の機体は全機退役しており、現在では最新型のTu-95MSと対潜哨戒機用のTu-142が運用されているのみである。
プロペラ機であるものの、搭載するエンジンはそれまでのプロペラ機に使用されていたレシプロエンジンではなく、ジェットエンジンの一種であるターボプロップエンジンを装備し、また、主翼の翼弦長の25%の位置において、付け根方向の内翼部で37度、翼端方向の外翼部で35度のターボプロップ機としては珍しい後退翼を持っている。そのため、プロペラ機としては世界最速(最高速950km/h)を誇り、最も成功したプロペラ機の一つとして挙げられる。プロペラ2重反転プロペラ4枚タンデム翼であり、比較的遅い回転数(約1500rpm程度)で回転し、プロペラの先端速度を低くすることで、プロペラに発生する空気抵抗を減らして高速での飛行を可能にしており、プロペラから独特の低音が発生する。また、空中給油が無くても約15,000km(8,000nm)の航続距離を持っている。
Tu-95がターボプロップエンジンを採用した理由として、1950年代のジェットエンジンの燃費の悪さがある。既にジェット爆撃機のTu-16が実用化されており、戦略爆撃機としてM-4も開発中であったが、当時のジェットエンジンの燃費ではアメリカ大陸を爆撃できる航続距離を得ることは難しいと想定されていたため、Tu-95では燃費の良いターボプロップを採用することとなった。
ソ連が高速ターボプロップを実用化できたのは、プロペラを比較的低速回転させて高速飛行する手法を確立したためである。ターボプロップの最適飛行速度は724 km/h 以下で、この速度以下の巡航なら効率は高いものの、それ以上の高速ではむしろターボファンエンジンのほうが効率は良い。その理由から同クラスの最高速度を有する航空機のエンジンにはターボファンが普及し、ターボプロップの採用機は一部に留まった。また、先進ターボプロップ(ATP:Advanced TurboProp)と称して高速化などについて各国でそれなりの研究・開発は行われているものの、未だTu-95を凌ぐものは実用化されていない。これらの要因により、Tu-95は世界最速のプロペラ機であり続けている。
アメリカでも高速ターボプロップ機の研究は進められ、同時代の爆撃機でありライバルでもあるB-52においても当初は高速ターボプロップ採用が予定されていたが、結局実用化されずにターボジェットエンジンが搭載され、後に効率が高いターボファンエンジンに換装されている。
機体胴体内の兵器倉には回転式ランチャーを装備しており、Tu-95MS-6では、Kh-55長距離巡航ミサイル6発を搭載できるほか、両主翼付け根部にもKh-55を各1発搭載が可能である、その後の発展型であるTu-95MS-16では、両主翼に10発のKh-55を搭載して計16発の巡航ミサイルの搭載が可能となったが、戦略兵器制限交渉(SALT)と戦略兵器削減交渉(START)の協定により、現在ではそれが不可能となっている。また、洋上作戦用にKh-65E対艦ミサイルを搭載できるようになっており、通常爆弾は兵器倉に12,000kgを搭載できる。
胴体尾部には尾部銃塔あり、NR-23 20mm機関砲1門とその上に射撃管制用レーダーの「ボックス・テイル」レーダーが方向舵後縁の付け根部分に取付けられている〔Tu-95MS以前の旧式の機体は、Gsh-23機関砲2門と「ビーハインド」射撃管制用レーダーの組み合わせである。〕。初期の機体には胴体背部に旋回式の機関砲銃塔が装備されていたが、現在の機体では廃止されている。
搭載電子機器は、機首先端に「トアド・ストール」気象レーダーとその下部の大形レドームの中にオズボール航法/爆撃レーダーが装備されており、それらの機器を冷却するための冷却用のダクトが胴体左側の後部まで延びている。その他にRSBN短距離航法システムを装備しており、その弓矢型のアンテナが胴体尾部の「ボックス・テイル」レーダーのレドームの下部に取付けられている。機首先端の気象レーダーの左右にはECM器材用のフェアリングがあり、機首下面には「グラウンド・バウンザー」ECMアンテナが装備され、後部胴体左右にはポッド状のECM器材が装備されている。垂直尾翼上端後縁の比較的大形のフェアリング内には赤外線警戒受信機が装備されており、機体各所にレーダー警戒装置のセンサー用の膨らみがある。また、降着装置扉と主翼ポッドにはチャフ・フレア・ディスペンサーが装備されている
Tu-95の総生産機数は派生型も含めて500機以上であり、生産は断続的に1990年代まで続けられた。ソ連空軍に加え、ソ連崩壊後のロシア空軍、ウクライナ空軍、およびカザフスタン空軍でも運用されたが、ウクライナ、カザフスタンの保有機はロシアへ条件付で譲渡されるか、アメリカ合衆国などの資金援助で1990年代に搭載兵器とともに解体された。
1961年10月30日、ソ連のノヴァヤゼムリャ島上空で行われた史上最大の水爆実験では、水素爆弾「AN602(通称ツァーリ・ボンバ)」の投下に対衝撃波放射線熱線を重点に専用改修を受けたTu-95Vが使用された。
また、領空侵犯機として各国にて確認された大型ソ連機は殆どがTu-95である。旧ソ連時代からアメリカ西ヨーロッパ日本などの防空識別圏(時には領空内にも)に侵入して行われる偵察活動は、2014年現在でも時折行われている。日本に接近して来る機の飛行行動は、その行動パターンから「東京急行」と呼称されている。
2015年11月には、シリア騒乱でアサド政権軍を支援するため、他の戦略爆撃機とともにTu-95MSがISILに対する巡航ミサイル攻撃に投入された。

ファイル:F-4Es 57FIS Tu95D 1980.jpeg|アメリカ空軍F-4E戦闘機インターセプトされるTu-95RTs“ベアD”
ファイル:Tu-95MS and F-15C (cropped).jpg|Tu-95MS“ベアH”
ファイル:Tupolev Tu-95 in flight.jpg|飛行中のTu-95


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Tu-95 (航空機)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.